ラクしておうちをキレイにしたい♪ がモットーのズボラ主婦・Kです!
梅雨といっても、意外に晴れ間が多く、カラ梅雨なことも多かったここ数年。 しかーし、今年の梅雨は本当に毎日雨が続いて、洗濯にほとほと困りました。。。
通常の洗濯物だけでも、どこに干そうか頭を悩ませている所に、重大な事件が起こりました。 息子のお・ね・しょー!!(涙)
えっ、今日警報出ているぐらい雨が降っているけど??? ベッドパッドとベッドシーツの替えとかないけど??
そんなハハ(私)の危機を救ってくれたのが、

その名も“早く乾くつながるピンチ”です。


サイズはおなじみ・マイスマホ(iPhone6S)と同じくらい、口は丸い歯がたくさんついて薄手のものも、厚手のものも、やさし~くかつしっかりホールドしてくれそうです。
一見、普通のピンチですが…

持ち手の裏になにやら突起を発見!

ムギュ!と引っ張り出して


もうひとつのピンチの穴に差し込んで

クルッとまわすと…

なんと言うことでしょう~♪ くっついたではありませんか!!

じゃじゃーん、2合体!(戦隊物風)

こっちはワイドボジション。
持ち手を固定するくぼみの位置によって、2段階の開きに調整できます♪
ではでは、早速、この“つながるピンチ”に活躍してもらいましょー!!
干してもらうのは、ボックスシーツ。
左右に伸びたピンチで端をつまめば、ご覧のW字型に!

ボックスシーツはベッドパッドより一回り大きめで、四隅の角っこがなかなか乾きづらいんですよね。
でも、W型にすれば、四隅も日や風に当たりやすく、またすき間を風が抜けてくれるので、お天気が悪い日でも乾きやすい!!

ちなみに竿を一番低い高さにして使用してみました。
低竿でも、シーツを縦に干せます! 今まで低竿で、大物干しに困っていた方に超絶おすすめ!!
縦に干せないと、シーツだけで竿が一本埋まってしまいますもんね~(涙)。


開きを2段階に変えてみました。
左が上のくぼみに固定して開きを大きくし、より乾きやすくしたもの。右は下のくぼみに固定して、開きが少ないので省スペースで干すことができます。
今日は、開きが少ないスリムポジションで、雨が降りこまない部屋側の竿に干しました♪

ちなみに、ベッドパッドは、風通しハンガー大と扇風機のタッグで午前中には乾きました!
すごい~♪♪ この夜も無事に寝ることができました。ホッ。
ほかにも、このピンチを使いたいものと言えば、
主婦の敵・フードつきの服!


フードって本当にイヤですよね~。普通に干すとフードと背中が密着する部分が乾かないし、フード自体も乾きづらいし。冬物だと脇の部分も乾かなかったり。。 でも、このピンチでフードと袖を浮き上がらせれば、すっきり乾くんです♡

ほーら、こんなにフードが浮いてる! 風が強い日でも飛ばされる心配ご無用です♪
デニムの筒干しにもぴったり!


今まで竿に脚の部分を通して干していたのですが、スペースを使うので、洗濯物が少ない日しか洗濯できなかったのですが、これなら洗いたい日にすぐ洗えます♪
風が通るので、冬でも一日で乾きそう♡
あと、まくら!

重さに耐えられるかな?と思いましたが、余裕~。まくらを干す所がなくて、いつも洗濯カゴにのせて陰干ししていたのですが、これなら日に当てることができます!
さよなら、夫の加齢臭~♪♪
